膝の痛み
膝の痛み

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨や半月板がすり減って関節に負担がかかり、痛みや動かしにくさを生じる病気です。進行すると関節の形が変わり、歩行や日常生活に支障をきたします。日本人では比較的女性に多くみられ、年齢に伴って症状が強くなりやすくなります。主な原因は加齢による軟骨の質の低下で、軟骨がすり減ったり、なくなったりして膝の形が変形し、痛みや腫れを生じます。骨折・外傷などの怪我や半月板損傷の後遺症として発症することもあります。主な症状は、膝関節周辺の痛み、動きの制限、歩行時の跛行(びっこをひくような歩き方)などです。
症状が進むと立ち上がりや正座、靴下の着脱が難しくなることもあります。症状が悪くなるにつれて階段を降りるのが痛みで辛くなります。また、関節内に関節液が溜まることで痛みや、膝が張った感じて曲げられないなどの症状もあります。治療は、消炎鎮痛剤、関節注射、関節液が貯留する様であれば穿刺をして抜く、リハビリテーションが中心となります。
半月板は大腿骨と脛骨の間にある「C」字型の軟骨で、膝のクッションや安定化を担います。これが傷ついた状態を半月板損傷といい、スポーツ中のジャンプや切り返し、前十字靱帯損傷に伴って起こりやすいです。加齢により脆くなり、中高年では段差を越えるなどの動作でも損傷することがあります。症状は膝の痛みやひっかかり感、動かなくなるロッキングなどです。自然治癒は難しく、放置すると悪化します。治療はテーピングや薬、リハビリなどの保存療法のほか、必要に応じて関節鏡による切除術や縫合術を行います。
前十字靭帯は、膝の中央で太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨)をつないでいる強い靭帯です。膝の骨が前にずれないように支え、関節がスムーズに動くように働いている靭帯が傷ついたり切れてしまうことを「前十字靭帯損傷」といいます。主にスポーツ中に強い力がかかったときに起こり、ラグビーや柔道での接触、バレーボールやバスケットボールの着地、サッカーやバスケでの急な方向転換、スキーでの転倒などが代表的な原因です。損傷すると、まず強い痛みと腫れが出ます。断裂してしまうと靭帯からの出血が膝関節にたまり、膝全体が大きく腫れます。膝の曲げ伸ばしが難しくなり、歩行も困難になります。
1か月ほどであれが収まり治ったと勘違いすることがありますが、そのまま放置すると、歩いたときに膝が「ガクッ」と崩れる“膝くずれ”を繰り返し、半月板や軟骨も傷ついて、将来的に変形性膝関節症へ進行する危険があります。「痛みが引いたから大丈夫」と思って放置すると、膝の安定性が失われて長期的に大きな障害につながることがあります。
後十字靭帯は、膝の中心で太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨)をつなぐ強い靭帯です。前十字靭帯と交差して膝を安定させ、特に脛骨が後ろにずれないように支える役割を担っています。この靭帯が傷ついたり切れてしまうことを「後十字靭帯損傷」といいます。後十字靭帯は強度が高いため、通常の動作で損傷することはあまりありません。主な原因は膝を曲げた状態で地面に膝を強く打ちつけたり、ラグビーやアメフトでの激しいタックル、または交通事故など、膝に強い外力が加わったときです。
損傷すると強い痛みがあり、膝の曲げ伸ばしがしにくくなります。膝全体が腫れたり、膝の裏を押さえると痛みを感じたりするのが特徴です。また、靭帯が断裂したまま放置すると、膝が不安定になり「ぐらつき」が残ることがあります。痛みや腫れが落ち着いても靭帯は自然に元通りにはならないため、膝にぐらつきが残る場合があります。放置すると将来的に膝関節への負担が増え、軟骨や半月板を傷つける可能性もあるため、早めの診断と適切な治療が大切です。
大腿骨内顆骨壊死(だいたいこつないかこつえし)は、膝の内側にある大腿骨の一部が血流障害によって壊死し、痛みや関節の障害を引き起こす病気です。特に中高年の女性に多くみられ、突然膝の内側に強い痛みが出るのが特徴です。初期には歩行や階段の昇り降りで痛みを感じ、安静にしていると落ち着くこともありますが、進行すると安静時にも痛みが続き、膝の腫れや動きの制限が出てきます。
放置すると関節の変形が進み、変形性膝関節症に移行することがあります。治療は病期や重症度によって異なります。初期であれば安静、杖の使用、装具療法、鎮痛薬の内服など保存的に対応します。進行例や関節面が大きく壊れている場合は手術が検討され、骨を移植して再建する方法や人工膝関節置換術が行われることもあります。早期発見・早期治療によって進行を抑えることが大切です。
膝蓋下脂肪体炎(しつがいかしぼうたいえん)は、膝のお皿(膝蓋骨)の下にある「脂肪体」というクッションのような組織に炎症が起こる病気です。膝を伸ばす・しゃがむ・立ち上がるといった動作で痛みが出やすく、スポーツをする若い方から中高年まで幅広くみられます。主な症状は膝前面の痛みで、膝を伸ばす時に強く感じるのが特徴です。時には膝が腫れたように感じたり、膝に引っかかるような違和感を覚えることもあります。スポーツや過度の膝の使用、転倒や打撲などが原因となりやすいです。
治療はまず安静とアイシング、ストレッチや筋力トレーニングで膝周囲のバランスを整える保存療法が基本です。痛みが強い場合は消炎鎮痛薬や注射を用いることもあります。再発を防ぐには、膝への負担を減らし、太ももの筋肉を鍛えることが大切です。
TOP