股関節の痛み
股関節の痛み

股関節は足の付根にある大きな関節です。太もも側の大腿骨頭(だいたいこっとう)が、骨盤側のお椀の形状をした寛骨臼(かんこつきゅう)にはまり込み、大腿骨と骨盤をつないでいます。寛骨臼と大腿骨頭の表面は軟骨に覆われ、その周りは関節包に包まれています。変形性股関節症は、先天性の疾患や外傷によって関節に過度な負担がかかり、軟骨の破壊や軟骨と骨に変形が起きる疾患です。多くは、先天性股関節脱臼や先天性臼蓋形成不全などの発育性股関節形成不全が原因となりますが、加齢変化や体重増加によって発症するケースもあります。女性に多くみられる疾患です。
関節軟骨がすり減ることで炎症が起き、初期には立ち上がりや歩き始めに足の付け根に痛みを感じます。足の爪切りができない、靴下が履きづらい、正座や和式トイレが困難といった支障をきたすこともあります。進行すると痛みが強くなり、持続痛や夜間痛(夜寝ていても痛む)が現れてADL(日常生活動作)障害も大きくなります。
関節の変形の進行度は、前期・初期・進行期・末期に分類されますが、股関節の可動域や痛みには個人差があります。変形が進んでいたとしてもすぐに手術が適応されるわけではなく、痛みの程度や生活面での不自由さを考慮しながら治療を選択します。痛みが少なく、日常生活にも不自由がない場合は、保存的治療を選択し、股関節周囲の筋肉を鍛える運動療法が中心となります。炎症や痛みを抑える薬剤を用いることもあります。保存的治療で改善しない場合、骨を切って股関節を整える骨切り術や、股関節をインプラントに置き換える人工股関節置換術が検討されます。このような手術を検討する際は、手術後のライフスタイルについて担当医と十分話し合うことが大切です。
関節リウマチは自己免疫疾患といって、免疫系の異常により自分の関節を攻撃してしまい、関節内にある滑膜という組織に炎症が起こり関節の変形や痛みが生じてきます。関節リウマチの治療を行うことで進行を抑えることが治療の中心となります。関節の破壊が強くなってしまうと人工股関節置換術などの手術が必要となります。
股関節を形成する大腿骨側の球状と管状の境目が転倒などで骨折が起きてしまうことです、基本的には骨折直後から歩行することができなくなります。骨折が起きてしまったら基本的には手術治療しか治すことができません。そのため、そうならないように運動や骨粗鬆症の治療を行うことで骨折の発生を防ぐことが大事です。
大腿骨頭とは、股関節を形成する骨盤と大腿骨の大腿骨側の球状となっている部位です。大腿骨頭壊死は、大腿骨頭の血流障害が原因で骨頭が壊死してしまう病気です。原因としては、大腿骨頚部骨折、股関節脱臼、アルコール多飲、ステロイド治療などが挙げられます。レントゲン、MRIで診断を行います。内服やリハビリテーションなどで疼痛が緩和することもありますが、基本的には手術治療となることが多い疾患ですので、早期に発見することが大事です。
TOP