症状から探す|【公式】新井薬師駅で整形外科なら「のはら整形外科 脊椎クリニック」

〒164-0002東京都中野区上高田3-39-12

03-5942-6310

WEB予約
外観イメージ

症状から探す

症状から探す|【公式】新井薬師駅で整形外科なら「のはら整形外科 脊椎クリニック」

腰の痛み

腰への負荷が続いたり外力が加わることによって椎間板の外側(線維輪)が傷つき、椎間板の中身であるゼリー状の髄核(ずいかく)が、後ろや横に飛び出してしまう病態を腰椎椎間板ヘルニアといいます。突出した部分(ヘルニア)が神経を圧迫し、腰やでん部、下肢にしびれや痛みが起こります。背骨が横に曲がって、動きにくくなったり、重いものを持ち上げたときに強い痛みを伴ったりすることもあります。幅広い世代で発症します。

首の痛み

加齢変化に伴って頚椎(脊椎の首の部分)や椎間板が変形すると、頚部周囲に痛みやしびれ、こり感などがみられることがあります。これらを変形性頚椎症と総称し、脊髄(せきずい)が圧迫されている場合を頚椎症性脊髄症、脊髄から枝分かれする神経(神経根)が圧迫されている場合を頚椎症性神経根症と呼びます。症状としては、首や肩の痛み、手足のしびれのほか、箸が使いにくい、ボタンが留めにくいといった手指の動作が困難になることが特徴的です。

手指の痛み

腱鞘炎とは、骨と筋肉をつないでいる“腱”と腱を包む“腱鞘”と呼ばれる組織に摩擦が生じることによって炎症が生じる病気のことです。腱や腱鞘は全身の様々な部位に存在していますが、症状は主に動きの多い手首や指に発症します。手首の母指(親指)側にある腱鞘(けんしょう)と、その部分を通過する腱の間で摩擦が起こり、手首の母指側が痛んだり、腫れたりします。

肩・肘の痛み

肩関節周囲炎は、いわゆる五十肩と呼ばれ、中高年に多く見られる肩の痛みの原因です。肩関節を包む組織が加齢や炎症によって硬くなり、腕を上げる動作が制限されることが特徴で、夜間に痛みで目が覚めることもあります。日常生活に支障が出る場合もありますが、無理のない範囲でのストレッチやリハビリ、必要に応じて消炎鎮痛薬や注射、温熱療法などを組み合わせることで、徐々に関節の可動域を回復させることができます。

股関節の痛み

股関節は足の付根にある大きな関節です。太もも側の大腿骨頭(だいたいこっとう)が、骨盤側のお椀の形状をした寛骨臼(かんこつきゅう)にはまり込み、大腿骨と骨盤をつないでいます。寛骨臼と大腿骨頭の表面は軟骨に覆われ、その周りは関節包に包まれています。変形性股関節症は、先天性の疾患や外傷によって関節に過度な負担がかかり、軟骨の破壊や軟骨と骨に変形が起きる疾患です。

膝の痛み

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨や半月板がすり減って関節に負担がかかり、痛みや動かしにくさを生じる病気です。進行すると関節の形が変わり、歩行や日常生活に支障をきたします。日本人では比較的女性に多くみられ、年齢に伴って症状が強くなりやすくなります。主な原因は加齢による軟骨の質の低下で、軟骨がすり減ったり、なくなったりして膝の形が変形し、痛みや腫れを生じます。骨折・外傷などの怪我や半月板損傷の後遺症として発症することもあります。

足・足首の痛み

捻挫とは、関節に強い力が加わって靭帯や腱、軟骨などが傷つくケガのことです。レントゲンで骨折や脱臼が確認できない場合、多くは「捻挫」と診断されます。体のさまざまな関節で起こりますが、最も多いのは足首(足関節)の捻挫です。走行中の急な方向転換や転倒、段差での踏み外し、交通事故などが原因になります。典型的なのは、足首を内側にひねる「内反捻挫」で、外くるぶし付近の前距腓靭帯が伸びたり切れたりして生じます。

TOP