ブロック注射
ブロック注射

ブロック注射とは、痛みの原因となる神経や関節周囲に局所麻酔薬や抗炎症薬を注入して、痛みを和らげる治療法です。腰痛や肩こり、膝の痛み、神経痛など、さまざまな症状に用いられます。注射は、痛みの原因となる神経や関節周囲に直接薬を注入する形で行われます。医師がエコーやレントゲン(X線)を用いて正確な位置を確認しながら行うため、安全性が高く、痛みの軽減効果もより的確に得られます。注射自体は数分で終わることが多く、入院の必要はありません。痛みを一時的に抑え炎症を軽減することで、リハビリや日常生活動作を行いやすくすることができます。
神経ブロックは、痛みの原因となっている神経の周囲や神経に直接、神経の興奮伝導を鎮める局所麻酔薬と炎症を抑えるステロイドを投与し、強い痛みを抑える治療法です。神経ブロックの種類や施行する回数は、痛みの原因や症状、部位によって異なりますが、繰り返し行う事で、痛みを起こす神経の周りの筋肉や関節などの炎症を抑え、血流を改善することにより、徐々に痛みを軽減していきます。また、神経や痛みの原因とされる部位を手術で切除したりする事はありません。当院では、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、頚椎椎間板ヘルニアなどが原因となる上肢、下肢に走る神経痛に対し、神経根ブロックをおこなっています。レントゲン室で透視を使用しながら直接神経に注射を行います。
トリガーポイントとは、肩や腰などの痛みで特に強く傷みを感じるポイント(押すと痛い部分)のことです。多くのトリガーポイントは、直接的な外傷や慢性の筋肉疲労などが原因で発生し、筋肉、または筋膜が緊張している部位に存在します。長時間、同じ姿勢や無理な姿勢を続けるなどして、慢性的に筋肉に負担がかかるようになると、筋肉の中に硬いしこりのような部分ができます。その部分がトリガーポイント(強く傷みを感じる点)です。このトリガーポイント(圧痛のある部位)に局所麻酔薬とステロイド薬を注入して、痛みを取り除く方法がトリガーポイントブロックです。痛みの悪循環を遮断し、血流の改善や筋肉の緊張を和らげ、体内の痛みの原因となる物質を除去します。ポイントは、慢性痛が形成される前に早めに処置を行う事が大切です。
脊椎のトンネル内を通っている脊髄の周辺に局所麻酔薬を注入する方法です。脊髄は硬膜という文字どおり強固な膜によって守られています。その膜の外側の硬膜外腔というスペースにブロック用の針を進め、局所麻酔薬を注入することによって、脊髄付近の炎症を鎮め、痛みを和らげます。脊髄から分岐した脊髄神経根の神経伝達が遮断され、支配領域の血管拡張、筋緊張緩和、鎮痛剤の効果が得られます。
肩疾患全般に行うブロック療法です。四十肩・五十肩などの肩の痛みに効果が期待できます。肩甲上神経は肩関節・肩甲骨周辺・腕などの近くや運動を司っているので、この肩甲上神経が存在する場所を麻痺させ痛みを遮断させます。
椎間関節ブロックは、腰椎の関節部分に局所麻酔薬やステロイドを注入し治療します。腰椎には、背中の真ん中にふれる骨の約2cmほど外側に、椎間関節があります。脊椎が年齢的な変化を起こすと、この椎間関節に大きな負荷がかかるようになります。それらが原因となって椎間関節が痛むようになります。関節部分なので動かすと痛み、特に腰をそらすとより大きな負荷がかかるため痛みも強くなります。
TOP