脊椎疾患
脊椎疾患

脊髄疾患とは、脊椎の中を通る神経の束である脊髄に異常が起こり、手足のしびれや麻痺、歩行障害、排尿・排便障害などの症状が出る病気の総称です。原因や症状によりさまざまなタイプがありますが、脊髄は体の重要な神経の通り道であるため、症状が進むと日常生活に大きな影響を与えることがあります。
椎間板ヘルニア
腰椎であれば、症状としては腰や臀部の痛み、下肢にしびれや痛みが生じます。足に力が入りにくくなることもあります。頸椎であれば、肩甲骨付近や上肢にしびれや痛みが生じます。必ずしも頚部痛、腰痛を伴うわけではなく、上肢痛、下肢痛、しびれのみであることも多くあります。治療は強い痛みがある時期は、安静を心がけ、コルセットを装着します。消炎鎮痛剤、坐薬、神経ブロック(炎症を抑える薬剤の注射)などで痛みを緩和します。また物理療法、運動療法などのリハビリテーションを行います。
脊柱管狭窄症
脊柱(背骨)の中にある脊柱管と呼ばれる脊髄の通り道が狭くなり、脊髄や神経根に圧迫がかかる疾患です。この狭窄(狭くなること)は、脊柱管内の関節や靭帯が傷むことによって引き起こされます。症状としては、腰部または頸部の痛みやしびれが感じられます。歩行や立ち上がりの際に痛みが増すことがあります。
特に腰椎部位で症状が現れる場合、長時間歩行が難しくなることがあります。これは間欠性跛行(はこう)と呼ばれます。狭窄症が重度となると、下肢のまひや排尿や排便障害を伴うこともあります。保存療法はリハビリテーションやコルセット、神経ブロックや薬物療法などがあります。また、症状が重篤で保存療法が効果的でない場合、手術が必要な場合があります。
腰椎変性すべり症
腰椎変性すべり症は、腰椎(腰部の脊椎骨)における変性疾患の一つで、主に腰椎の椎間板や関節の変性によって劣化し椎骨が前方または後方にすべることにより脊柱管狭窄が引き起こされる病態です。症状は、基本的に脊柱管狭窄症と同様の症状となります。腰椎変性すべり症は、年齢とともに進行することがあり、症状の管理と早期の治療が重要です。
頚椎症
(頸椎症性脊髄症、頸椎症性神経根症)
頚椎症とは、加齢とともに首の骨が変形することで、中に通っている脊髄や神経が圧迫される病気です。頚椎症では、手のしびれをきたすことが多いですが、首の痛みで発症することもあります。頸椎の脊柱管狭窄が軽度の場合は頚部痛、手の軽度のしびれなどであり、お薬やリハビリテーションなどで改善を図っていきますが、狭窄が進行してくるとしびれや上肢の麻痺、書字や箸などの細かい動作が不自由となったり、歩くのが不安定になったりしてきます。その際は、手術治療の適応となります。そのため定期的な診察、MRIでの正確な評価が必要です。
圧迫骨折
圧迫骨折は、脊椎の椎体が外部からの圧力や外傷によって圧壊する状態です。脊椎は脊髄を保護し体重を支える重要な役割を果たしています。圧迫骨折は通常、外傷的な事故や骨粗鬆症(骨の弱化)によって引き起こされます。圧迫骨折は合併症を引き起こす可能性があるため、適切な診断と治療が急務です。診断と治療が遅れることで骨折した背骨がさらに潰れ、神経を圧迫することでしびれ、痛み、麻痺などの症状が出てしまうこともあります。
TOP