整形外科
整形外科

整形外科は、運動器を構成するすべての組織(骨、軟骨、筋、靭帯、脊髄、神経など)の疾患や外傷を治療する診療科です。打撲・捻挫・脱臼・骨折などの外傷、肩こり・腰痛・膝痛など日常的によくみられる身体の痛みや違和感を扱います。また、加齢に伴う変形性の骨・関節疾患や骨粗鬆症、関節リウマチ、痛風、運動器の腫瘍・先天性疾患などの診療も行い、その内容は多様です。リハビリテーション医学とも密接に関係しています。体のどこかが痛い、事故でけがをした、しびれや痛みで手足が思うように動かせないといった症状や、運動器についてのお悩みや困りごとがありましたら、何でもお気軽にご相談ください。
患者様のお悩みを親身になってうかがいながら、健やかでイキイキとした生活を取り戻すお手伝いをします。何でもお気軽にご相談ください。
骨折
骨折とは、骨にひびが入ったり完全に折れてしまった状態を指します。転倒や交通事故、スポーツでの強い衝撃などが原因で起こります。症状は強い痛みや腫れ、変形、動かせないなどが特徴です。レントゲンや超音波、MRIなどを駆使して正確に診断し、ギプスやシーネによる固定、場合によっては手術が必要になります。適切な治療を受けることで骨が正しく癒合し、後遺症を防ぐことができます。
脱臼
脱臼は、関節が本来の位置から外れてしまった状態です。肩や肘、指の関節などによく起こり、激しい痛みや変形、動かせないといった症状を伴います。治療はまず整復(関節を元に戻す処置)を行い、固定と安静を保ちます。その後はリハビリを行い、関節の動きと筋力を回復させて再発を予防します。繰り返すと関節が不安定になるため、早めの治療が大切です。
傷
日常生活やスポーツで起こる切り傷や擦り傷は一見軽く見えても、深部に出血や神経・腱の損傷を伴うことがあります。浅い傷でも放置すると感染や化膿を起こすリスクがあるため注意が必要です。治療は洗浄や縫合、必要に応じて抗菌薬の使用を行います。傷跡をできるだけ目立たなくするための処置も整形外科の役割です。
打撲
打撲は、転倒や衝突などで皮膚や筋肉が損傷した状態を指します。腫れや内出血、痛みが主な症状です。軽い打撲でも骨折や靭帯損傷を伴っていることがあり、自己判断で放置すると症状が悪化することがあります。冷却や安静を基本とし、必要に応じて固定やリハビリを行います。
腰痛
腰痛の多くは、腰椎に負担がかかることで発症しますが、様々な病気が背景になってることもあります。成長に伴って起こるもの(側弯症、腰椎分離症、先天異常など)、加齢によって起こるもの(椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症、変性すべり症など)、腰椎の骨折や脱臼などの外傷、感染や炎症によるもの(カリエスや化膿性脊椎炎など)、転移がんなどの腫瘍によるものなどがあります。精神的なストレスによるものもあります。
安静にしていても痛みが軽くならない、あるいは悪化する、発熱がある、足がしびれたり力が入らなかったりなどの症状を伴っている場合は、放置せずに整形外科の受診をお勧めします。これらの疾患はレントゲンだけでは診断できないことが多く、MRIによる診断が必要となります。
膝痛
膝の痛みは中高年から若年層まで幅広く見られます。高齢者に多いのは変形性膝関節症で、軟骨がすり減ることで膝に炎症が起こります。スポーツでは半月板損傷や靭帯損傷がよく見られます。症状としては膝の腫れやこわばり、階段の上り下りの困難などがあります。治療は薬、注射、リハビリを中心に行い、必要に応じて手術を検討します。
肩こり
肩こりは首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪くなることで起こります。デスクワークやスマートフォンの長時間使用、姿勢の悪さが大きな要因です。肩こりは頭痛や吐き気、腕のしびれを伴うこともあり、頚椎疾患が隠れている場合もあります。治療は薬や温熱療法、ストレッチやリハビリが中心で、姿勢改善も重要です。
手足のしびれ
手足のしびれは、神経や血流の異常が原因となることが多い症状です。頚椎症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、手根管症候群などが代表的な病気です。軽いしびれだからと放置していると、感覚麻痺や筋力低下につながることがあります。治療は薬や注射、リハビリを組み合わせ、神経への負担を減らしていきます。
TOP