手指の痛み
手指の痛み

腱鞘炎とは、骨と筋肉をつないでいる“腱”と腱を包む“腱鞘”と呼ばれる組織に摩擦が生じることによって炎症が生じる病気のことです。腱や腱鞘は全身の様々な部位に存在していますが、症状は主に動きの多い手首や指に発症します。手首の母指(親指)側にある腱鞘(けんしょう)と、その部分を通過する腱の間で摩擦が起こり、手首の母指側が痛んだり、腫れたりします。
代表的なものでは、スマホの使い過ぎなどによって手首の母指(親指)側にある腱鞘に発症する“ドケルバン病”、指の腱鞘に発症する“ばね指”などが挙げられます。腱鞘炎を発症すると、指や手首に痛みが生じるだけでなく、腱鞘が腫れて狭窄(きょうさく)する(狭くなる)ため、腱のスムーズな動きが妨げられて手首や指の動きが悪くなることも少なくありません。また、周辺の神経を刺激することでしびれが走ることもあります。腱鞘炎(ばね指)の治療は、局所の安静、投薬、腱鞘内ステロイド注射などの保存的療法が行われます。
手首にある「手根管」というトンネルの中を通る正中神経が圧迫されることで起こる病気です。初期は親指、人差し指、中指にしびれや痛みが出て、夜間や朝方に強く感じることが多くあります。進行すると親指の付け根の筋肉が痩せてしまい、ボタンを留める、物をつまむといった細かい作業が難しくなります。
原因は手の使いすぎや加齢、女性では更年期や妊娠・出産に伴うホルモン変化も関係すると言われています。治療は手首の安静、装具、注射による炎症のコントロールが行われ、重度の場合は手術で神経の圧迫を解除します。
関節の軟骨がすり減り、骨同士が直接こすれ合うことで炎症や変形を起こす病気です。手指では第一関節や親指の付け根に多く見られます。
痛みや腫れに加えて関節が太くなり、動きが制限されて日常生活に支障をきたします。進行性の病気であるため、放置すると関節の変形が進みます。
治療は安静や装具での保護、消炎鎮痛薬、関節注射などが行われ、痛みが強く機能障害が進んだ場合には手術が検討されます。
手指の第一関節(DIP関節)が変形し、腫れや痛みを伴う病気です。更年期以降の女性に多く、遺伝的な要因も関係しているとされています。
症状は指の第一関節の腫れや変形、時に強い痛みを伴い、関節に硬いこぶのような結節ができるのが特徴です。痛みは数年で落ち着くことが多いですが、変形は残ります。
治療は保存療法が中心で、テーピングや装具、痛みが強い時期には消炎薬や注射が用いられます。
親指の付け根にある「CM関節」が変形し、痛みや動かしにくさを引き起こす病気です。瓶のふたを開ける、ペットボトルをつかむなど、力を入れる動作で強く痛みます。
中年以降の女性に多く、進行すると親指の変形が目立ち、握力の低下を招きます。
治療は装具による固定、関節注射、リハビリが中心で、症状が改善しない場合には関節を安定させる手術が行われます。
ヘバーデン結節と似ていますが、手指の第二関節(PIP関節)に生じる変形です。中高年の女性に多く、関節の腫れや痛み、こわばりが現れます。
時間とともに痛みは軽減する傾向にありますが、関節の腫れや変形が残ることがあります。
治療は保存的に行われ、炎症が強い場合は薬や注射を併用します。
自己免疫の異常によって関節の内側に炎症が起こり、腫れや痛みを繰り返す病気です。手指の関節に左右対称に症状が出やすく、朝のこわばり(手がこわばって動かしにくい症状)が特徴です。
進行すると関節が破壊され、手指が変形してしまうこともあります。早期診断と治療がとても重要です。
近年は有効な薬剤が増えており、内服薬や注射薬によって進行を抑えることが可能です。関節が破壊されてしまった場合には手術で機能の改善を目指します。
手首の小指側にある三角線維軟骨複合体(TFCC)が傷つくことで起こる病気です。スポーツや転倒、手首を酷使する作業によって損傷しやすくなります。
症状は手首の小指側の痛みで、手をひねる・物を持つ・ドアノブを回すなどの動作で強く現れます。場合によってはクリック音がすることもあります。
治療は安静や装具での固定、消炎薬、注射などの保存療法が中心ですが、改善しない場合は関節鏡を用いた手術が検討されます。
TOP